2024年06月25日

laylaxのメカボ使ってみた その2




アッパーフレームは右側を使う


スリムに削ったアッパーフレーム・上側
ボルトフォワードアシストノブ辺りは削除した(°▽°)







アウターバレルベース laylax


アウターバレルはカーボン laylax


チャンバーと干渉するので削る(//∇//)


宮川パッキン 長掛けスリム50
入口をライターで炙り温め広げる、、、
これやらないとノズルと干渉して、
弾ヅマリ起きやすい(≧∀≦)


※このアウターバレルベースはチャンバーと組み合わさる箇所が狭くて収まらない、、、(°▽°)


バレルベースにあたる、チャンバーの前方部を削り
収める(^^;)




インナーバレルは170mm






ハンドガードは軽量のもので


配線の長さが少し足りず、、、Tコネ外して


配線加工、、、5cmほど延長




SPARK オフセットストックベース取付け
ストックパイプは樹脂


Amazonでストックを新たに調達


もう少し軽くしたいな(*´-`)


インナーバレル短縮で初速を落とす


ストックを交換してみる


ストックパイプ込みでは、269gある


カーボン使用で軽量加工したもの、、、198g





トリガーガード交換(๑・̑◡・̑๑)


モーター LONEX A2のピニオンギアは、
どうセッティングしてもギャッギャッとなるから
マルイのEG700のものと交換する(o^^o)
(下部の黒っぽいギアが交換後のLONEX)


その3
https://mxm5691.militaryblog.jp/e1152453.html

その1
https://mxm5691.militaryblog.jp/e1141443.html

(^^)
  


Posted by マクさみ at 00:33

2024年06月03日

laylaxのメカボ使ってみた その1



2年程あたためてた、、、
やっとカスタムする気持ちが出てきた(o^^o)








軸受けは、6mmステンレス


赤丸部がセクターギアにあたるので
高さを3mm程削る(*_*)


電子トリガー組み込み、^o^
KESTREL eSHOER BASIC V2


ほぼポン付け



このフレームは配線の取り回しが、
ギアに干渉しなくなってる(^^)v




セレクタープレートはSHSを使う




逆転防止ラッチはSHS
ギア、18:1 SHS



ピストンの1枚目は削る
AOE調整した画像がナイ(//∇//)



トリガーはRETROのストレートタイプ
スイッチ接点部の遊びの詰めで、プラ板を貼る
スプリングはライトタイプで弾きを軽くするo(^o^)o





(^^)

その2
https://mxm5691.militaryblog.jp/e1142471.html



  


Posted by マクさみ at 10:24